アメブロガーの私が、WordPressを立ち上げて、2ヶ月くらい立ちましたでしょうか。
アメブロとは仕様がちがうので、戸惑うこともありましたが、慣れてしまうとWordPressはやっぱり便利ですね♪
今回はテーマ(テンプレート)についてお話しますね^^
と、ちょっとその前に、前回の復習でプラグインについてです♪
「プラグイン」でカスタマイズしよう♪
プラグインという、スマホでいうとアプリのようなものを入れることで、
- ブログ内に目次を入れられたり、
- 関連する記事を自動で表示できたり、
- 記事編集のデザインのボタンを増やしたり、
いろんなことが自動で出来ちゃいます♪
プラグインについては、コチラの記事でくわしく書いてます!
上に書いたプラグインというのは、無料で入れられることがほとんどです。
スマホ対応が必要
プラグインはお役立ち機能を入れるというイメージなのですが、
もうひとつテーマというのがあり、こちらはブログのテンプレートのようなイメージです。
アメブロにもいろんなデザインのテンプレートがありますよね^^
WordPressにもテーマという名のテンプレートがいろいろあるのです!
ネットで調べると、いろんなテーマがあって、もうわけわからなくなるのですが笑、選ぶ基準として大事なことをひとつ…!
それはスマホ対応がされていることです!
私のブログは、ほとんどの方がスマホで見てくださっています。
このブログを読んでいるあなたもスマホからお読みではないでしょうか?
私以外のブログを読むときも、PCよりスマホから見ることが多いのでないでしょうか?
ブログは大体の方がスマホから見ています。
一人1台スマホは持っていても、一人1台PCは持ってはいないと思います。
電車に乗っていても、みんなスマホですよね^^
なので、スマホファーストでブログを作るのは必須です♪
有料テーマをいれる
「スマホから見れるテーマ」で探してみると、有料のテーマばかりだと思います。
と、ここで私の話を…、、実は私はこのブログとは別に、WordPressのブログを立ち上げたことがありました。
ちょうど去年の今ごろだったので思い出したのですが、夏休みにハワイ旅行にいったときに「ハワイブログを書きたい!」と、テンションが上がり♪、ネットで見よう見まねで調べて立ち上げたのでした。
まずは自分で調べてやってみよう!と色んな人のブログを読みあさって設定してみましたが、いやーよくわからず…。
ひとつのことを調べるたびにネットで探して、また別のことを調べるときは探して…と。
めちゃくちゃ時間がかかったのに、しまいには何か設定を誤ってしまい、そのブログにログインすることはできなくなりました…。
謎の英語のエラー文が出てきて、そのブログは触ることができないまま、サヨウナラ…。。
そんな苦い思い出があったので、今書いているこのブログを立ち上げるときは、有料テーマを使うことにしました!
私のオススメはこちら
で、結局私は何のテーマがオススメかというと、コチラです↓↓

Hummingbird(ハミングバード)を選んだ理由は、
とにかくスマホファーストだったから!
動きのあるアニメーションが見ていて楽しかったから!
私が大好きなブログでもHummingbirdを使っていたから!
ブログを見ていて楽しいってシンプルに大切だと思います^^
もし、あなたがよく読んでいるブログがあれば、その方と同じテーマを入れてみてはいかがでしょうか?
あなたが読んでいる好きなブログと同じようにブログが作れれば自分も楽しいですよね♪
何のテーマを入れているかわからなければ、ブログにコメントしたりすれば、きっと答えてくれるはずです^^
あとは、WordPressでブログを書かれている方は、ほとんどの方が何かしらの有料テーマを入れています。
その中でもブログを使ってビジネスをされている方は、100%と言ってもいいくらい有料テーマを利用されているでしょう。
ということは、もしあなたがネットをつかってビジネスをはじめたいと思っていたら、有料テーマは必須になるかと思います♪
まとめ
これからWordPressを立ち上げる方がすることは、
- 必要なプラグインを入れる
- 有料テーマを入れる
です!
以前は無料のテーマを入れてわからないことがあって調べても、なかなか探せなくて、結果あきらめて放置していました…。
だけど、有料テーマを入れれば、作業のマニュアルも整備されてますし、同じ有料テーマを使っている方も多いので、ネットサーフィンでも探しやすいです♪
このブログを読んでいらしゃる方は、もうお気づきかもしれませんが、「お金<時間」で有料テーマを使うことを考えてもいいかもしれませんね^^
私は、WordPress初心者さんだからこそ、はじめから有料テーマを使って作業することをオススメします!
私のこのWordPressブログは、すべて自分で設定しているので、このブログ内の設定であれば何でもお答えいたします!
「問い合わせフォーム」からご連絡くださいね^^